No.JN00449490

社内SE(コンタクトセンターエンジニア) ※リモート可

求人詳細

企業名
弥生株式会社											
雇用形態
正社員										
試用期間 3ヵ月
試用期間中の条件の変動なし
業務内容
【具体的な業務内容】
・次世代コンタクトセンター基盤(Amazon Connect)およびAI連携システムの開発・機能拡張
・生成AI機能の開発と精度向上
 - チャット応対の自動化(4割を人手を介さずに解決)
 - メール回答作成、応対履歴登録の生成AIによる代行
 - 音声ログからのサマリ自動生成、カテゴリ分類
 - 会計Next、給与・給与明細Next、請求Next、経費NextといったNextシリーズ製品向けのチャットボット開発
 -  IVR(自動音声応答)フローの構築・改善
 - メール返信文書生成ツールの機能改善(UI改善、回答生成・ナレッジ選定の同時操作など)
・システムの運用・保守
 - リリース後のPDCAサイクルを回し、継続的な改善を実施
 - AIモデルの精度評価と改善(リリース後1年で自社での引継ぎを想定)
 - システム稼働監視、キャパシティ・性能監視、NW監視、障害対応
 - ユーザー管理、バックアップ取得、パッチ適用、臨時ログ取得、リストア作業
・既存システムからの移行支援:2026年8月のAvaya(既存電話システム)廃止に伴う次世代コンタクトセンターへの段階的な移行
・先進的な顧客体験の実現:IVRへのAI導入、AIによるナレッジ作成など、これまでにない仕組みの導入
・関係部署との連携:全部門が関わるプロジェクトのため、多岐にわたる要件の取りまとめや、他部署との密な連携・調整

【働く魅力・やりがい・ポジションの魅力】
・事業会社では、大規模となるコールセンター(680席)の関連システム開発に関するプロジェクトに携わることができます
・顧客体験と事業成長への貢献:お客様の「困りごとが生まれにくいサービス」の実現や、最高の顧客体験・顧客満足の提供を直接的に目指します
・最先端技術への挑戦:AIやデジタル、特に生成AI(Azure OpenAIなど)を積極的に活用し、次世代のコンタクトセンターを構築します
・個人の成長とキャリアアップ
 - 顧客対応部門と開発部門のメンバーが、要件定義からテストまで開発プロセス全体を経験し、大きく成長しています
 - エンジニアがプロジェクトリード(PL)に挑戦し、貴重な経験を積む機会があります
 - 将来的には、PM/TechLといったリーダーポジションへの道も開かれています
・内製化への貢献:弥生社内でのシステム開発・運用の自走化・内製化を推進する中心的な役割を担えます
・変化と挑戦を歓迎する文化:「人間の能力は努力次第」というマインドセットを持ち、困難から学び、変化を前向きに受け入れる風土があります

【使用技術・開発環境】
・クラウドプラットフォーム:AWS(Amazon Connect、Amazon SNS、EC2、S3、RDS、VPCなど)
・AI/LLM:生成AI(Azure OpenAI Service/ChatGPT)、プロンプトチューニング技術
・CRM:Dynamics365
・開発ツール:AWS Code Pipeline、AWS Code Commit
・データベース:Aurora、DynamoDB
・監視ツール:NewRelic、CloudWatch Logs
・その他:SQS(メッセージキュー)

【採用背景】
・Nextシリーズの本格リリース:2025年4月以降、会計NextをはじめとするNextシリーズが本格的な運用フェーズに入ります。これにより、若年層やデジタルネイティブ層が顧客ペルソナに加わり、顧客層が大きく変化します
・ユーザー数の大幅増と業務改革の必要性:中期計画ではユーザー数が大幅に増加すると想定されており、従来の延長線上ではない次元での業務改革とオペレーションの見直しが不可欠です
・自社での運用・内製化への移行:弥生社内で自立して運用を行う体制を目指しています。そのため、社内での開発・運用体制を強化し、自走力を高める必要があります
・顧客サービスの高度化:ユーザー数の増加に対応しつつ、低コストでの運用と顧客体験の向上を両立させるため、デジタル/AIを活用した次世代コンタクトセンターの実現を目指しています

【配属先チームの特徴】
・コールセンター部門のメンバーと開発部門のメンバーでプロジェクトチームを組成しています
・開発部門のメンバーはコールセンター部門の業務をより理解し、コールセンター部門のメンバーは開発業務の理解を進めるなど、お互いの業務を理解した上で、システムを作り上げる協業体制になっています
・物理的にもコールセンター部門(大阪、札幌)に近い場所で業務することがあります
・お客様からの感謝の言葉を直接聞くことに喜びを感じる、顧客志向のメンバーが多いです

【チーム人数】
・正社員:4名(男性2名、女性2名)
・業務委託:9名

【活躍しているメンバーの経歴/特徴等】
・自律できており、自発的に行動を起こせる方
・部門全体の効率化を考慮し、全体最適を図れる方

【このポジションから参画して描く事が出来るキャリア】
・技術スペシャリスト:AWSの既存構築環境全体(Amazon SNS/Connectなど)や生成AIのプロンプトチューニング手法といった、最先端のクラウド・AI技術に関する深い専門知識を習得できます
・プロジェクトリーダー/テックリード:プロジェクトリード(PL)やテックリード(TechL)として、先進的な顧客体験の提供を含む技術力向上を牽引する役割を担えます
・業務改革推進者:コンタクトセンターの抜本的な業務改革とオペレーション見直しに深く関与し、デジタル変革を推進する中核メンバーとして活躍できます
・内製化の中心人物:外部知見の吸収と社内への定着を通じて、弥生全体の開発・運用能力向上に貢献し、組織の自走化を支える重要な存在となれます

※リモート勤務可(週1での出社想定)、業務都合によって出張有
応募条件
【必須スキル】
▼下記のいずれかを1つ満たす方
・AWSの基本的なサービス(EC2、S3、RDS、VPCなど)に関する知識
・システム開発および運用経験(4年以上)
・クラウドネイティブなアーキテクチャ(スケーラビリティ、耐障害性、セキュリティ)に対する理解

【歓迎スキル】
・モニタリングツールの設定、システム障害発生時の基本的なトラブルシューティングおよび一次切り分けスキル
・インシデント管理プロセスに従って対応できる能力
・多岐にわたる関係者と協力してプロジェクトを推進するコミュニケーション能力
・生成AI(AzureOpenAIなど)の開発・運用経験
・プロンプトチューニングの経験
・コンタクトセンター基盤(Amazon Connectなど)の開発・運用経験
・データに基づいた改善(PDCAサイクル)の推進経験
・プロジェクト計画立案、優先順位設定、リスク管理の経験

【求める人物像】
・成長マインドセット:自身の能力は努力次第で向上すると信じ、新しいことを学ぶことに貪欲で、変化や困難を成長の機会と捉えられる方
・主体性と実行力:不確実な状況でも臆することなく、自ら行動を起こし、課題を特定し解決に向けて粘り強く取り組める方
・顧客志向:お客様に最高の顧客体験を提供することに情熱を持ち、そのために何ができるかを常に考え、行動できる方
・協調性:多様なバックグラウンドを持つメンバーや関係者と協力し、互いを尊重しながらチーム全体のパフォーマンス最大化に貢献できる方
・粘り強さ:プロジェクト推進における様々な困難に対しても、総力で乗り越えようとする強い意志を持てる方
勤務地
東京都 千代田区外神田4-14-1 
最寄駅: 各線 秋葉原駅から徒歩2分
東京メトロ銀座線 末広町駅から徒歩3分
給与・報酬
想定年収800万円~1164万円
想定月収47.4万円~69万円
特記事項: 昇給あり 年1回
賞与あり 年3回
時間外労働の有無にかかわらず、30時間分の時間外手当として116,000円~168,900円を支給
月給474,000円(基本給358,000円+固定残業代116,000円)~690,000円(基本給521,100円+固定残業代168,900円)
※年収520万円以上は固定残業代制(30時間分)
※超過分は別途支給

上記は想定の為、現職の給与を加味いたしまして、最終的オファー致します
就業時間
コアタイム: 10:00~15:00
特記事項: 標準労働時間:7.5時間
フレックスタイム制
休暇・休日
完全週休2日制(土、日)、祝日休み
夏季(3日)、年末年始(12/29~1/3)、年次有給休暇、特別有給休暇(慶弔休暇等)、リフレッシュ休暇(5年ごとに5日)
待遇・福利厚生
健康保険,厚生年金保険,労災保険,雇用保険
諸手当: ・リモートワーク手当(リモートワーク日数に応じて5,000円または7,500円/月)
・奨学金返済手当

特記事項: 【福利厚生】
・確定拠出年金
・慶弔時お祝い金、お見舞い金
・団体定期保険加入

【特徴的な制度】
▼働き方支援
・リモートワーク環境整備補助金(入社月に一律50,000円)
・育児短時間勤務(お子さんが小学校卒業まで)
・UIターン転職の方への入社時転居費用補助
・副業制度(※適用条件あり)

▼スキルアップ支援
・資格合格お祝い金・資格維持費支給
(税理士:科目ごとに50,000円または100,000円、公認会計士:短答式 150,000円 論文式 200,000円、社会保険労務士・中小企業診断士・情報処理安全確保支援士:100,000円の合格お祝い金、またそれぞれ資格維持にかかる費用を支給)
・資格取得、研修受講の補助

▼長期勤続支援
・リフレッシュ休暇補助金(5年ごとに50,000円)
・永年勤続表彰金(10年目:100,000円。以後10年ごとに100,000円ずつ加算)

▼レジャー、アクティビティ支援
・社内親睦会制度
・関東ITソフトウェア健康保険組合
・ベネフィットステーションおよびクラブオフ加入(ホテルや映画、フィットネスクラブなどを優待価格で利用可能)

【その他】
業務に関する自発的な資格取得、研修等の受講をする際、申請が承認されれば最大で費用の80%を会社が負担。学ぼうとする姿勢を最大限に支援。

※ストックオプションあり

【受動喫煙防止情報】
屋内受動喫煙対策: 対策あり
対策: 禁煙
特記事項: 敷地内での喫煙禁止
こだわり条件
学歴不問 即日スタート 経験者優遇 Wワーク可能 在宅勤務 駅から徒歩5分以内 時短勤務可能 10時以降出社OK フレックスタイム制 週休2日制 土日祝日休み 社会保険完備 育児支援制度 退職金制度 ストックオプション制度 その他特別制度あり Webエンジニア

閲覧履歴

お仕事検索

Webクリエイター系職種から探す
Webエンジニア系職種から探す
広告/出版クリエイター系職種から探す
その他の職種から探す
雇用形態から探す
こだわり条件から探す