| 企業名 |
株式会社SmartHR |
|---|---|
| 雇用形態 |
正社員 |
| 試用期間 |
3ヶ月 試用期間中の勤務条件:変更無 ※試用期間は所定の3ヶ月間に加えて、3~6ヶ月間を目安として延長する場合がございます。 ※試用期間にて業務遂行能力や会社への適性の見極めを行うため、結果として、等級・報酬等の雇用条件を変更する場合がございます。 |
| 業務内容 |
【募集背景】 SmartHRは「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会を作る。」をミッションに、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を開発・提供しています。今後の方針に『マルチプロダクト戦略』を掲げ、労務管理領域・タレントマネジメント領域を中心にプロダクトを拡大・成長させ続けます。 人事制度部はSmartHRの事業拡大を後押しする人事制度を企画・運用するチームです。 SmartHRでは、今後の規模拡大を見据え2025年1月に数千人規模にも耐えうる人事制度へとアップデートを行いました。 しかし、変化のスピードが速いSmartHRでは、現行制度の課題整理と並行して近い将来の”あるべき人事制度”を常に模索しており、制度の改善検討が恒常的に走っている環境です。 以上のことから、今後の体制強化のため、人事制度というプロフェッショナルな側面から様々な人事課題の解決をリードいただける方を求めています。 【職務内容】 今後の組織拡大に効率的に対応し、経営に資する人事制度(等級/評価/報酬/ワークデザイン)を持続的に企画・運用し続けることをミッションとし、以下の業務をお任せします。 ▼役割 ・カウンターパートとなる経営レイヤー(CXO、VP)との対話を通して人事制度の課題形成を行う ・組織成長に応じた人事制度の企画・改善を行う ・現場マネージャーや社員のニーズに合わせて制度を有効活用するための壁打ちを行う ・全社における半期ごとの人事制度オペレーションをUXよく盤石に回し切る ▼具体的な業務内容 ・人事制度(等級/評価/報酬)の課題特定・分析 ・人事制度の改善案の設計、議論のリードおよび導入 ※制度運用面の企画は恒常的に発生。大規模な人事制度のアップデートは数年に一度程度のサイクル 直近で2025年に制度改定を実施しており、2027年以降の次なる改定に向け2026年に議論スタートする可能性があります。 ・半期毎に実施する人事制度のオペレーション - 評価会議の設計、運用 - 昇格判定の全社オペレーション設計、運用 - 期末昇給の全社オペレーション設計、運用 ・CxO/VP/MGR/チーフ(役員〜課長クラス)の人事制度運用に関する相談の壁打ち ・および付随する業務 本ポジションの社内メンバーの担当業務例: - 人事制度改定プロジェクトのPjM - 全社給与レンジの設計 - 評価傾向のデータ分析(AI活用含む) - 指名委員会、報酬委員会事務局に参画、ハイレイヤー人事制度の企画・運用 ▼同ポジションの社内メンバーの担当業務例 ・人事制度改定プロジェクトのPjM ・全社給与レンジの設計 ・評価傾向のデータ分析(AI活用含む) ・指名委員会、報酬委員会事務局に参画、ハイレイヤー人事制度の企画・運用 ▼配属部署 人事統括本部 人事管理本部 人事制度部 【やりがい・魅力】 ▼やりがい ・スケールアップの環境下において課題がめまぐるしく変わる中で、スピーディーに経験を積めます ・事業ドメイン柄、経営層やマネジメント層が人事に対しての関心・熱量が高い環境です。求められるものは高いですが、人事目線で良いものは受け入れてもらえる土壌があります ・人事評価システム等、自社プロダクトを活用しながら実務を実行し、社内ユーザーとしてプロダクトにFBしながら事業に貢献できる面白さがあります ・外部から見ると「会社や組織、それを支える人事制度も完成している」と思われがちですが、まだまだ課題も多いです ・制度企画や運用が「机上の空論」で終わらないように、ファクトと感情を織り交ぜながら経営や現場と議論し、より良いものを生み出していくことが求められます ・ボトムアップで制度課題を整理して提案することが経営陣からも求められており、大変ながらも大きなやりがいが得られます ▼成長環境・キャリア ・「SmartHRを人事制度の側面から1500名規模から数千名規模へとスケールさせた」という唯一無二の実績を積むことができます ・専門性は重視しつつ、チーム内の担当領域は意識的に染み出すようにしており「評価だけ」「報酬だけ」とならず基幹制度を包括的に経験することが可能です ・スキルとwillを兼ね備えた方には役職や年次を問わず、経営層を直接議論する経験を積むことができます ・人事制度チームは「学びあえる最上志向チーム」を目指しており、社外コンサルの方交えた多角的なディスカッション等、実務と地続きの中で思考体力を磨くことが可能です ▼働き方・カルチャー ・各自が高いパフォーマンスを発揮し、結果として組織のパフォーマンスを最大化するために、一人ひとりが自律した働き方を追求しています。 ・リモートワーク中心に、出社も織り交ぜながら働くチームです。部として月1回の出社推奨日を設けており、オフサイトで会うことも大切にしています。一方で育児をしながら働くメンバーもチームの半数を占め、それぞれのワークスタイルに合わせた働き方がしやすい環境です。 ・25年8月時点ではデイリーの部会を設定しており、日々の相談事をスピーディに解決しアウトプットへつなげる仕組みづくりを行っています。毎週および月1回の振り返り会も設定しており、組織として成長していく土台があります。 【雇用条件】 ▼全社共通 申請によって「在宅勤務場所変更」可能(原則、国内のみ) ※在宅勤務場所変更:勤務場所を変更し、オフィスや自宅以外の場所で勤務すること ▼本ポジション ・リモートワークOK(フルリモートワークは不可となります) ・出社日数指定なし(所属組織において、オフィスへの出社や顧客訪問等を指示する可能性あり) |
| 応募条件 |
【応募資格(必須)】 ・SmartHRのビジョン・ミッションへの共感 ・事業会社での人事制度(等級/評価/報酬)に関する企画および運用経験3年以上 ・正解のない人事課題についてロジカルに問題/原因/施策を整理・提案し、関係者を巻き込みながら意思決定を行いプロジェクトを推進したご経験 【応募資格(歓迎)】 ・IT・Web企業での就業経験 ・事業会社での人事制度(等級/評価/報酬)に関する企画および運用経験5年以上 ・従業員数1,000人以上の拡大フェーズ組織における人事経験 ・人事制度改定のプロジェクトリード経験 【求める人物像】 ・SmartHRのオープン・フラットなコミュニケーションに馴染める方 ・めまぐるしくアップデートされる課題にキャッチアップし、変化や混沌を楽しめる方 ・正解のない課題やハードシングスにも前向きに取り組み、そこから学びを得られる方 ・オーナーシップを発揮し、関係者を巻き込みながらプロジェクトを完遂させる力をお持ちの方 ・人事として客観的に課題解決を行うロジカルさと、相手のニーズや気持ちを汲み取りながら意思疎通する人間力を兼ね備えた方 ・マルチタスクに適応できるスピード感、正確さをお持ちの方 ・データ集計・課題抽出を経て施策を提案する力をお持ちの方 |
| 勤務地 |
東京都 港区六本木3-2-1 最寄駅: 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅から徒歩1分 各線 六本木駅から徒歩5分 東京メトロ各線 溜池山王駅から徒歩8分 東京メトロ各線 国会議事堂前駅から徒歩8分 東京メトロ日比谷線 神谷町駅から徒歩10分 |
| 給与・報酬 |
想定月収0万円~ 特記事項: 昇給あり 2回 給与改定は年に2回(1月と7月) 賞与あり 2回 半期の評価に応じて、昇給以外インセンティブを支給 給与制度タイプ「スタンダードxスタンダード」のポジションです。 ▼当社規定に応じて、スキルによって個別に等級と金額を決定します。 想定年収例:700万円〜1,400万円 ▼想定年収の算出方法 ・想定年収=月次給与×12か月+成果給※2 ・月次給与=(基本給+みなし残業手当+みなし深夜手当)※3 - ※2:成果給は会社裁量で決定し、金額は原則全社の業績や個人評価、等級によって変動 - ※3:月間45時間のみなし残業手当、8時間分の深夜手当を含む。実際の労働時間で算出した手当がみなし手当を超えた場合は、その超過分を別途支給 ・月額は月給50万円※4〜月給100万円※5 - ※4:月給50万円(基本給36万6,400円、固定残業代[みなし残業45h相当12万9,020円、みなし深夜8h相当4,580円]を含む) - ※5:月給100万円(基本給73万2,960円、固定残業代[みなし残業45h相当25万7,878円、みなし深夜8h相当9,162円]を含む) |
| 就業時間 |
特記事項: コアタイムなし フレキシブルタイム(5:00〜22:00) フレックスタイム制 |
| 休暇・休日 |
・完全週休2日制(祝日・年末年始休み) ・入社日に15日(10日+5日)の有給付与 ・出生準備休暇(男女とも5日) |
| 待遇・福利厚生 |
健康保険,厚生年金保険,労災保険,雇用保険 交通費: 通勤費支給 諸手当: 通勤手当(1ヶ月3万円を上限とし、オフィス出社日数分を支給) 特記事項: 【福利厚生】 ・(2025年10月から)カフェテリアプラン制度あり - 多様な福利厚生メニュー群のなかから、年間60,000円相当のサービス・商品等の選択が可能 ・オフィスコンビニ ・1Passwordを全員に付与 ・フリーアルコール(毎日18:00~) ・部活制度(1人1500円補助/回) ・インフルエンザなどの予防接種費用の負担(家族もOK) ・グループ会社であるSmart相談室の利用 ・資格保持費用の会社負担(士業など) ・勉強会支援制度(社内勉強会向けの書籍購入、社外研修への参加など) ・育児環境を整える補助(10万円支給) 【受動喫煙防止情報】 屋内受動喫煙対策: 対策あり 対策: 喫煙室あり 特記事項: 喫煙専用ルーム |
| こだわり条件 |
学歴不問 即日スタート 経験者優遇 在宅勤務 駅から徒歩5分以内 10時以降出社OK フレックスタイム制 週休2日制 交通費支給 社会保険完備 育児支援制度 その他特別制度あり その他、営業・事務 など
|