| 企業名 |
株式会社hacomono |
|---|---|
| 雇用形態 |
正社員 |
| 試用期間 | 試用期間なし |
| 業務内容 |
【募集背景】 現在、hacomonoではプロダクト開発に限らず、全部門において業務プロセスの生産性を向上させるべく、AI推進を目的とした部署を新設し、積極的にAI利用に向けて動いています。 しかし、AIの導入と推進には全社的なAIリテラシーのばらつき、兼務体制での推進の限界、そしてAIツールの安易な導入が引き起こすセキュリティリスクや運用コストの増大など、多くの課題が伴います。 私たちは、これらの課題を正面から解決し、hacomonoの成長をAIの力でさらに加速させるため、新設されたCTO室直下の「AI推進室」にて単なるツールの導入に留まらず、業務の深い理解に基づいた要件整理とプロジェクト推進を通じて、セキュアかつ低コストで最大のインパクトを創出する。この戦略的なミッションを、先頭に立って推進いただくコアメンバーを募集します。 【お任せする仕事内容】 このポジションは、各部門の業務課題を深く理解し、AIを最大限活用できる「仕組み」を標準化・構築することで、全社的なROIの最大化と、少数精鋭でのハイブリッドな組織運営を実現する変革の推進役です。社内での成功事例は、当社のプロダクト開発におけるAI活用にも直結する重要な役割を担います。 CTO室の直下で、hacomono全社の生産性向上をミッションに、AI技術(特に生成AI)を活用した社内DXの企画から実行・運用までを一気通貫で担っていただきます。 ▼全社横断のAI活用・業務改善の企画推進 ・各部門(バックオフィス、セールス、CS、マーケティング等)へヒアリングし、業務プロセス上の課題やAI導入による大きなインパクトが見込める業務について、課題の深掘り、要件定義、および業務設計を主導する ・業務・要件整理に基づき、ROI(インパクト)の高い施策から優先順位付けを行い、プロジェクトをリードする ・AI導入プロジェクト全体の計画立案、進捗管理、関係者間の調整を行い、技術導入だけでなく実際の業務定着まで責任を持ってやり遂げる ▼AIを活用した社内ツールの開発・導入 ・運用コスト、セキュリティリスクを最小限に抑えるため、ノーコード・ローコードツール(Microsoft 365 Copilot、Power Platform、Google Vertex AI、Slackワークフローなど)を最大限活用し、全社共通で利用可能なAI活用基盤や標準的な仕組みを構築する ・業務の数だけAIツールを導入するのではなく、標準ツールを用いて自社向けに最適化する戦略を検討する ・課題に応じて、標準ツールを組み合わせた自社向けのセキュアなAIソリューション(例:社内ナレッジ検索Bot、ドキュメント生成支援ツールなど)を設計・開発する ▼AIガバナンスとセキュリティ体制の構築・運用 ・全社AI利用ガイドラインの策定、見直し、運用をリードする ・AIツールの安易な導入によるリスクとコストを管理し、セキュリティを担保したAI活用基盤を整備する ・安易なAIツールの導入によるセキュリティリスクや運用コストの増加を防ぐための評価・検証を行い、リスク・コスト・インパクトの最適なバランスを追求する ▼AI活用事例の創出と全社への啓蒙 全社的なAIリテラシー向上を目的としたトップダウン/ミドルアップでの研修や社内勉強会の開催、ドキュメント整備、ガイドライン作成を支援し、AIを活用した具体的な成功事例(ユースケース)をを創出し、定量的な成果を可視化する 【やりがい・魅力】 私たちは、AI技術をセキュアかつ低コストで全社に浸透させることで、業務効率化の「実例」を積み上げます。この社内での成功体験は、hacomonoが提供するプロダクトのAI活用にも繋がり、ウェルネス業界全体のDXをリードする力となると信じています。 ▼CTO直下での全社横断プロジェクト CTO直下の戦略組織として、経営層や各部門の責任者と直接対話し、全社にインパクトを与えるダイナミックな「0→1」フェーズの仕組みづくりに携われます。全社ボトムアップでは難しい、強力なトップダウンの支援を受けながら推進できる環境です。 ▼技術とビジネスの両輪を追求できる 単なるツール運用者ではなく、自ら業務課題を発見し、要件を定義し、最適な技術(ノーコード/ローコード/AI)を選定して解決まで導く、一気通貫した経験を積むことができます。PjM能力と技術理解の両方を高いレベルで発揮できます。 ▼社内DXがプロダクトの未来に繋がる SaaS企業であるhacomonoにおいて、社内の生産性を極限まで高める試みは、そのままお客様(フィットネスクラブ等)の業務効率化を支援するプロダクト開発のヒントに直結します。社内でのAI活用知見が、プロダクトのAI機能強化に繋がる、価値の高いフィードバックループを生み出せるポジションです。 ※原則、フルリモート |
| 応募条件 |
【応募資格(必須)】 ・Webアプリケーション開発経験 ・AI技術(特に生成AI)の基本的な仕組みへの理解と、業務活用への強い興味・関心 ・要件定義およびプロジェクトマネジメント(PjM)の経験:他部門の業務課題をヒアリングし、技術的・業務的要件に落とし込み、解決まで導いた実績 ・何らかのAI技術を用いた業務経験:生成AI(LLM)のビジネスにおける活用可能性と、それに伴うセキュリティリスクを理解していること 【応募資格(歓迎)】 ・ノーコード/ローコードツール(例:Zapier、Make、Power Automate、Google Workspace系ツールなど)を用いた業務自動化・効率化、システム連携の実務経験 ・スタートアップ企業でのコーポレートエンジニア、情シス、または社内IT担当のご経験 ・Microsoft365(Copilot)やGoogle Workspace(Gemini)環境下でのAI活用推進・運用のご経験 ・Azure OpenAI Service、AWS、GCP等のクラウドプラットフォームを利用した開発または運用経験 ・SQLやBIツールを用いたデータ分析・可視化のご経験 ・高度なセキュリティ知識:AIツール導入時やデータ連携時におけるセキュリティ評価やリスクアセスメントの経験 ・大規模システムの運用経験:SaaS連携が複雑化した環境での安定運用、コスト最適化の経験 【求める人物像】 ▼圧倒的な自走力とオーナーシップ 曖昧な状況や未整備な環境を楽しみ、自ら課題を設定し、最後までやりきることができる方 ▼卓越したコミュニケーション能力 異なる部門や役割のメンバーと円滑に連携し、複雑な要件を整理・調整しながらプロジェクトを推進できる方 ▼技術への好奇心とビジネス視点の両立 新しいAI技術のトレンドを積極的にキャッチアップしつつ、それを「どう業務インパクトに繋げるか」というビジネス視点で思考できる方 ▼hacomonoのミッション・バリューへの共感 チームや他者へのリスペクトを忘れず、全社の生産性向上のためにホスピタリティを持って行動できる方 |
| 勤務地 |
東京都 渋谷区神宮前2-34-17 最寄駅: 東京メトロ副都心線 北参道駅から徒歩6分 JR山手線 原宿駅から徒歩7分 東京メトロ各線 明治神宮前〈原宿〉駅から徒歩9分 |
| 給与・報酬 |
想定年収800万円~1200万円 想定月収0万円~ 特記事項: 昇給あり 年2回(7月、1月) |
| 就業時間 |
休憩時間: (1)勤務時間が6時間を超え、8時間以下となる場合:45分間 (2)勤務時間が8時間を超える場合:60分間 特記事項: 始業及び終業の時刻は労働者の決定に委ねる。 (ただし、フレキシブルタイムは5時00分から22時00分) フレックスタイム制 |
| 休暇・休日 |
・完全週休2日制(土日)、祝日 ・年末年始(12/29〜1/3) ・有給休暇(初年度13日を入社日に付与。うち3日をリフレッシュ休暇として付与) ・誕生日休暇(本人または家族) ・子の看護休暇(有給として付与) |
| 待遇・福利厚生 |
健康保険,厚生年金保険,労災保険,雇用保険 交通費: 交通費支給 諸手当: リモートワーク手当あり 特記事項: 【福利厚生】 ・イベント参加費補助 ・資格取得支援制度 ・生産性が高い仕事ができるように、MacBook Pro(開発)/MacBook Air ※希望者には、ディスプレイモニタを支給 【受動喫煙防止情報】 屋内受動喫煙対策: 対策あり 対策: 禁煙 特記事項: 敷地内での喫煙禁止 |
| こだわり条件 |
学歴不問 即日スタート 経験者優遇 在宅勤務 10時以降出社OK フレックスタイム制 週休2日制 土日祝日休み 交通費支給 社会保険完備 育児支援制度 その他特別制度あり その他、営業・事務 など
|