
健康保険料で損をしてない?フリーランスのクリエイターなら『文芸美術国民健康保険』も検討してみよう。
「健康保険? フリーランスのクリエイターだから国民健康保険に入っているよ」――こんな人は、もしかすると健康保険料で損をしているかもしれません。
国民健康保険以外にも、フリーランスのクリエイターであれば入れる可能性がある健康保険があります。
その健康保険は『文芸美術国民健康保険』、略して『文美(ブンビ)保険』と呼ばれています。
ご自身の条件によっては国民健康保険から『文芸美術国民健康保険』に切り替えることで数十万円も得するかもしれません。
ここでは、『文芸美術国民健康保険』とは? 保険料はどのくらい安くなるのか? 保険の給付内容は十分なのか? などを徹底解説していきます。
『文芸美術国民健康保険』ついて理解を深めて、自分が国民健康保険で損をしていないか、確認してみてください。
1. 『文芸美術国民健康保険』とは?
2. 国民健康保険から『文芸美術国民健康保険』に切り替えると、どのくらい安くなるのか?
3. 『文芸美術国民健康保険』の給付内容は十分か?
4. 『文芸美術国民健康保険』の申し込み方法は?
5. 健康保険は定期的に見直そう
『文芸美術国民健康保険』とは?
『文芸美術国民健康保険』とは、「文芸・美術及び著作活動に従事し、組合加盟の各団体の会員である方とその家族」が加入できる健康保険です。『文芸美術国民健康保険』の歴史は古く、昭和28年(1953年)4月1日の組合設立から、平成31年(2019年)1月末現在、合計1万4485名が加入してます。(※)
※出典:文芸美術国民健康保険組合HP:http://www.bunbi.com/
加入対象条件にある“文芸・美術及び著作活動に従事”という表現は少々分かりづらいかもしれませんが、Web業界/広告・出版業界の職業では、Webデザイナーやグラフィックデザイナー、イラストレーター、コピーライター、カメラマンなどが該当します。
続く、“組合加盟の各団体の会員”という表現は、特定の加盟団体に所属しなければならないということで、以下、Web業界/広告・出版業界の職業に関連する団体をいくつかピックアップしてご紹介します。
団体名 | 対象職種 | 費用 | 加入条件 |
---|---|---|---|
ジャパンデザインプロデューサーズユニオン |
グラフィックデザイナー イラストレータ― パッケージデザイナー カメラマン など |
出資金:5万円 賦課金:3万円(年) |
団体HPで確認する |
東京グラフィックデザイナーズクラブ | グラフィックデザイナー |
入会金:3万円 年会費:2万4000円 |
団体HPで確認する |
日本イラストレーション協会 |
イラストレーター グラフィックデザイナー Webデザイナー アートディレクター など |
加入手数料:3000円 出資金:2万5000円 賦課金:2万4000円(年) |
団体HPで確認する |
(公社)日本グラフィックデザイナー協会 | グラフィックデザイナー |
入会金:3万円 年会費:3万6000円 |
団体HPで確認する |
日本デジタルライターズ協会 | 編集・ライター |
入会金:5000円 年会費:1万5000円 |
団体HPで確認する |
日本ネットクリエイター協会 |
Webデザイナー イラストレーター ライター 動画編集 など |
入会金:1万円 年会費:2万4000円 |
団体HPで確認する |
日本パッケージデザイン協会 | パッケージデザイナー |
入会金:3万6000円 年会費:3万6000円 |
団体HPで確認する |
出典:
文芸美術国民健康保険組合HP:http://www.bunbi.com/dantai.html
ジャパンデザインプロデューサーズユニオンHP:http://www.jdpu.or.jp/
東京グラフィックデザイナーズクラブHP:http://www.j-tgc.tokyo/
日本イラストレーション協会HP:https://jilla.or.jp/
(公社)日本グラフィックデザイナー協会HP:https://www.jagda.or.jp/
日本デジタルライターズ協会HP:https://www.digitalwriters.jp/
日本ネットクリエイター協会HP:http://www.jnca.or.jp/
日本パッケージデザイン協会HP:http://www.jpda.or.jp/
上記にあるように、それぞれの加盟団体には所属するための条件があります。まずは事前に、自分が希望する組織に所属できるかを確認しましょう。
また、所属できた場合にも、後期高齢者の方(75歳以上の方、または65歳以上75歳未満で広域連合より認定を受けている障害者の方)は『文芸美術国民健康保険』に加入することができないので、その点にもご注意ください。
国民健康保険から『文芸美術国民健康保険』に切り替えると、どのくらい安くなるのか?
それでは国民健康保険から『文芸美術国民健康保険』に切り替えることで、どのくらい健康保険料が安くなるのか? を確認していきましょう。
先に断っておくと、国民健康保険から『文芸美術国民健康保険』に切り替えることで、必ずしも健康保険料を安くできるというわけではありません。
国民健康保険と『文芸美術国民健康保険』の大きな違いは、収入が増えるにつれて健康保険料が高くなる国民健康保険に対して、『文芸美術国民健康保険』は一律であるという点です。
▼令和元年度の『文芸美術国民健康保険』の保険料 ※2019年8月現在
組合員 | 1万9600円 |
---|---|
家 族 | 1万300円 |
介護保険料 (満40歳から64歳までの被保険者) |
4000円 |
出典:文芸美術国民健康保険組合HP:http://www.bunbi.com/premium.html
この『文芸美術国民健康保険』の保険料に、自身が所属する団体の会費を足した金額と、国民健康保険の保険料を比較します。
家族の人数・介護保険該当者の人数によっては、『文芸美術国民健康保険』よりも国民健康保険のほうが安くなる場合もありますが、下表のように、単身者であれば『文芸美術国民健康保険』のほうが安くなる可能性が高いと言えます。
<料金シミュレーション>
▼日本イラストレーション協会に所属する単身者で介護保険該当者がいない場合の年収別比較(杉並区の年間保険料と比較) ※2019年8月現在
令和元年度賦課標準額 | |||||
---|---|---|---|---|---|
200万円 | 300万円 | 400万円 | 500万円 | 600万円 | |
文芸美術国民健康保険 | 24万7200円 | 24万7200円 | 24万7200円 | 24万7200円 | 24万7200円 |
国民健康保険(杉並区) | 24万2000円 | 33万6900円 | 43万1800円 | 52万6700円 | 62万1600円 |
差額 | -5200円 | 8万9700円 | 18万4600円 | 27万9500円 | 37万4400円 |
※「賦課標準額」=「前年の総所得金額等」-「基礎控除額(33万円)」
※『文芸美術国民健康保険』の保険料には、日本イラストレーション協会の出資金2万5000円は含まれていません。
出典:『http://www.bunbi.com/premium.html』
▼日本イラストレーション協会に所属する2人世帯で介護保険該当者がいない場合の年収別比較(杉並区の年間保険料と比較) ※2019年8月現在
令和元年度賦課標準額 | |||||
---|---|---|---|---|---|
200万円 | 300万円 | 400万円 | 500万円 | 600万円 | |
文芸美術国民健康保険 | 37万800円 | 37万800円 | 37万800円 | 37万800円 | 37万800円 |
国民健康保険(杉並区) | 29万4200円 | 38万9100円 | 48万4000円 | 57万8900円 | 67万3800円 |
差額 | -7万6600円 | 1万8300円 | 11万3200円 | 20万8100円 | 30万3000円 |
※「賦課標準額」=「前年の総所得金額等」-「基礎控除額(33万円)」
※『文芸美術国民健康保険』の保険料には、日本イラストレーション協会の出資金2万5000円は含まれていません。
出典:文芸美術国民健康保険組合HP:http://www.bunbi.com/premium.html
文芸美術国民健康保険組合HPにあるシミュレータで、他条件の保険料金を確認することができます。
自身の場合の国民健康保険と『文芸美術国民健康保険』の保険料の差をチェックしてみてください。
※国民健康保険料は市区町村によって異なります。正確な保険料が知りたい人は、それぞれの市区町村のWebサイトにシミュレータが用意されている場合がありますので、確認しましょう。
『文芸美術国民健康保険』の給付内容は十分か?
国民健康保険と『文芸美術国民健康保険』に切り替えたことで保険料が安くなっても、給付内容が十分でなければ意味がありません。ここでは『文芸美術国民健康保険』の給付内容を確認していきます。
▼医療費の負担 ※2019年8月現在
組合員・家族 | 自己負担3割 |
---|---|
就学児未満 | 自己負担2割 |
70歳以上の方 | 自己負担2割または3割 |
※その他、治療費・高額療養費の支給、入学時における食事代の一部負担は、公営国保と同じです。
出典:文芸美術国民健康保険組合HP:http://www.bunbi.com/pdf/jigyou.pdf
▼出産育児一時金 ※2019年8月現在
産科医療保障制度加入の分娩機関で 出産した場合 |
42万円 |
---|---|
産科医療保障制度未加入の分娩機関、 または海外で出産した場合 |
40万4000円 |
※出産時、一児につき出産育児一時金が支給されます。
出典:文芸美術国民健康保険組合HP:http://www.bunbi.com/pdf/jigyou.pdf
▼葬祭費 ※2019年8月現在
組合員/組合加入後、満5年未満 | 7万円 |
---|---|
組合員/組合加入後、満5年以上 | 9万円 |
組合員/組合加入後、満10年以上 | 11万円 |
家族/一律 | 7万円 |
※加入者が亡くなられた時、葬祭費が支給されます。(特例組合員除く)
出典:文芸美術国民健康保険組合HP:http://www.bunbi.com/pdf/jigyou.pdf
▼疾病予防 ※2019年8月現在
人間ドック/50歳~75歳未満の組合員 | 2万3000円以内 |
---|---|
人間ドック/50歳未満の組合員 | 3万4000円以内 |
人間ドック/75歳未満の家族 | 1万8000円以内 |
特定健康診査/40歳から74歳の被保険者 | 1万5000円以内 |
特定保健指導(動機付け支援)/ 特定健康診査の結果、特定保健指導が必要な方 |
1万8000円以内 |
特定保健指導(積極的支援)/ 特定健康診査の結果、特定保健指導が必要な方 |
3万8000円以内 |
健康診断/75歳以上の特例組合員 | 1万2000円以内 |
※年度内1人1回まで
※「人間ドック」は、被保険者記載の資格取得年月日より1年以上継続の方が対象です。
助成対象となる「人間ドック」は、胃部レントゲン又は胃カメラを含む総合精密健康診断、脳ドック、PET検査のいずれかになります。
受信時に東京都在住の方は、補助額に4000円まで増減して助成されます。
また、受信した年度末時点で40歳以上の方、および特定検診項目の結果(コピー)を提出された方は、1万円まで増額して助成されます。
出典:文芸美術国民健康保険組合HP:http://www.bunbi.com/pdf/jigyou.pdf
国民健康保険の給付内容も市区町村によって異なります。しっかりと比較したい人は、それぞれの市区町村のWebサイトで確認しましょう。
『文芸美術国民健康保険』の申し込み方法は?
保険料と保険給付内容に納得したら、自身が希望する加盟団体に所属して、『文芸美術国民健康保険』に申し込みましょう。
以下、申し込みに必要な書類です。一部、所属団体から取り寄せる必要がありますので、ご注意ください。
1.加入申込書(所属団体承認印押印済)
2.承認済口座振替依頼書
3.世帯全員の住民票(3ヵ月以内に発行された世帯全員という証明のあるもの)
4.文芸・美術及び著作活動に従事していることを証明する書面の写し
5.所得証明 ※70歳以上の場合
出典:文芸美術国民健康保険組合HP:http://bunbi.com/requirement.html
※必要な書類に関する注意点などがありますので、必ず、文芸美術国民健康保険組合HP(http://bunbi.com/requirement.html)をご確認ください。
まとめ:健康保険は定期的に見直そう
健康保険といえば国民健康保険を思い浮かべるかもしれませんが、フリーランスのクリエイターの方であれば『文芸美術国民健康保険』という選択肢があります。国民健康保険と『文芸美術国民健康保険』の大きな違いは、収入が増えるにつれて健康保険料が高くなる国民健康保険に対して、『文芸美術国民健康保険』は一律であるという点です。ある一定の収入を得ている人であれば『文芸美術国民健康保険』に切り替えたほうが得をする可能性があります。しかし、家族の人数・介護保険該当者の人数によって『文芸美術国民健康保険』よりも国民健康保険のほうが安い場合もあります。現在の収入・生活環境に合わせて、定期的に健康保険を見直すようにしましょう。