健康保険料で損をしてない?フリーランスのクリエイターなら『文芸美術国民健康保険』も検討してみよう。

みなさんは健康保険をどうしていますか?

フリーランスのクリエイターなら「文芸美術国民健康保険」も検討してみよう
ご自身の条件によっては、国保から「文芸美術国民健康保険」に切り替えることで数十万も得する可能性も。どんな保険なのか、誰が加入できるのか、この記事で詳しくご紹介します。

 

「文芸美術国民健康保険」とは?

1.フリーランスのための保険制度

「文芸美術国民健康保険」とは、「文芸・美術及び著作活動に従事し、組合加盟の各団体の会員である方とその家族」が加入できる健康保険です。

「文芸美術国民健康保険」の歴史は古く、昭和28年(1953年)4月1日、 勤め人ではない自由業者のための保険制度として設立されました。そして現在に至るまで、約1万6000名以上が加入*しています。

*:【出典】文芸美術国民健康保険組合

2.「文美国保」はライターやWebデザイナーも加入できる

加入対象条件にある “文芸・美術及び著作活動に従事” という表現は少し分かりづらいかもしれませんが、Web業界/広告・出版業界の職業では、Webデザイナーやグラフィックデザイナー、イラストレーター、コピーライター、カメラマンなどが該当します。

続く、“組合加盟の各団体の会員” という表現は、特定の加盟団体に所属しなければならないという意味です。以下、Web業界/広告・出版業界の職業に関連する団体をいくつかピックアップしてご紹介します。

団体名 対象職種 費用 加入条件
ジャパンデザインプロデューサーズユニオン グラフィックデザイナー
イラストレータ―
パッケージデザイナー
カメラマン など
出資金:5万円
賦課金:3万円(年)
団体HPで確認する
東京グラフィックデザイナーズクラブ グラフィックデザイナー 入会金:3万円
年会費:2万4000円
団体HPで確認する
日本イラストレーション協会 イラストレーター
グラフィックデザイナー
Webデザイナー
アートディレクター など
加入手数料:3000円
出資金:2万5000円
賦課金:2万4000円(年)
団体HPで確認する
(公社)日本グラフィックデザイナー協会 【正会員】グラフィックデザイナー 入会金:1万円
年会費:3万6000円
団体HPで確認する
日本デジタルライターズ協会 編集・ライター 入会金:5000円
年会費:1万5000円
団体HPで確認する
日本ネットクリエイター協会 Webデザイナー
イラストレーター
ライター
動画編集 など
入会金:1万円
年会費:2万4000円
団体HPで確認する
日本パッケージデザイン協会 パッケージデザイナー 入会金:3万6000円
年会費:3万6000円
団体HPで確認する

※費用については「個人会員」の金額を表示しています。また、海外在住の場合は条件が異なりますので、詳しくは各組合のHPをご確認ください。

出典:
文芸美術国民健康保険組合HP:http://www.bunbi.com/dantai.html
ジャパンデザインプロデューサーズユニオンHP:http://www.jdpu.or.jp/
東京グラフィックデザイナーズクラブHP:http://www.j-tgc.tokyo/
日本イラストレーション協会HP:https://jilla.or.jp/
(公社)日本グラフィックデザイナー協会HP:https://www.jagda.or.jp/
日本デジタルライターズ協会HP:https://www.digitalwriters.jp/
日本ネットクリエイター協会HP:http://www.jnca.or.jp/
日本パッケージデザイン協会HP:http://www.jpda.or.jp/

 

上記にあるように、それぞれの加盟団体には所属するための条件があります。まずは事前に、自分が希望する組織に所属できるかを確認しましょう。

また、所属できた場合にも、後期高齢者の方(75歳以上の方、または65歳以上75歳未満で広域連合より認定を受けている障害者の方)は「文芸美術国民健康保険」に加入することができないので、その点にもご注意ください。

私は、文芸美術国民健康保険に加入できる? フリーランスのクリエイターのための保険! 対象は、ライターや編集者、Webデザイナー、ネットで活躍するクリエイターなど幅広い まずは、対象の協会に所属することが条件

 

国民健康保険から「文芸美術国民健康保険」に切り替えると、どのくらい安くなるの?

【「文美」の保険料+所属する団体の費用】と【一般の国民健康保険料】を比べてみよう

それでは一般の国民健康保険から「文芸美術国民健康保険」に切り替えることで、どのくらい健康保険料が安くなるのか? を確認していきましょう。

先に断っておくと、「文芸美術国民健康保険」に切り替えることで、必ずしも健康保険料を安くできるというわけではありません。一般の国民健康保険と「文芸美術国民健康保険」の大きな違いは、収入が増えるにつれて健康保険料が高くなる一般の国民健康保険に対して、「文芸美術国民健康保険」は一律であるという点です。

▼令和4年度の「文芸美術国民健康保険」の保険料 ※2022年8月現在

組合員 2万1100円
家 族 1万1600円
介護保険料
(満40歳から64歳までの被保険者)
5200円/1人

出典:文芸美術国民健康保険組合HP:http://www.bunbi.com/premium.html

 

この「文芸美術国民健康保険」の保険料に、自身が所属する団体の会費を足した金額と、国民健康保険の保険料を比較します。

家族の人数・介護保険該当者の人数によっては、「文芸美術国民健康保険」よりも一般の国民健康保険のほうが安くなる場合もありますが、単身者であれば「文芸美術国民健康保険」のほうが安くなる可能性が高いと言えます。

「文美国保」の方がお得なケースは!?

「自分の場合は、一般の国民健康保険と文美、どちらに加入するのがお得なんだろう?」みなさん、疑問に思われたことでしょう。これについては、加入者の収入や世帯人数、自治体、介護保険の有無、団体加盟の費用などのさまざまな要素によって異なってくるため、一概には言えないのです。

とはいえ、ざっくりとした目安はあります。前年の所得(税引き・所得控除後の総所得)が200万円に満たない場合は一般の国民健康保険の方が安くなり、300万円を超えると文美の方が安くなることがほとんどのようです。

正確に知りたい場合は、区市町村の窓口で相談するか、各自治体のHPにシミュレータが設置されている場合もあるのでそちらを利用してみてください。

また、文芸美術国民健康保険組合HPにあるシミュレータでも、他条件の保険料を確認することができます。(※2022年8月現在、シミュレータはリニューアル作業中で使用できません)現在加入している国民健康保険と「文芸美術国民健康保険」の保険料の差をチェックしてみてください。

「文美国保」でお得になる人ってどんな人? 文美の特徴は保険料が一律であること。 本人の収入や自治体、介護保険の有無、世帯人数などによって条件が異なるので、個別で確認が必要! ざっくりとした目安としては、税引き・所得控除後の総所得200万円~300万円あたりが境目。

 

「文芸美術国民健康保険」の給付内容は十分か?


国民健康保険と「文芸美術国民健康保険」に切り替えたことで保険料が安くなっても、給付内容が十分でなければ意味がありません。ここでは「文芸美術国民健康保険」の給付内容を確認していきます。

医療費の負担 ※2022年8月現在

組合員・家族 自己負担3割
就学児未満 自己負担2割
70歳以上の方 自己負担2割または3割

※その他、治療費・高額療養費の支給、入学時における食事代の一部負担は、公営国保と同じです。
出典:文芸美術国民健康保険組合HP:http://www.bunbi.com/pdf/jigyou.pdf

出産育児一時金 ※2022年8月現在

産科医療保障制度加入の分娩機関で
出産した場合
42万円
産科医療保障制度未加入の分娩機関、
または海外で出産した場合
40万4000円

※出産時、一児につき出産育児一時金が支給されます。
出典:文芸美術国民健康保険組合HP:http://www.bunbi.com/pdf/jigyou.pdf

葬祭費 ※2022年8月現在

組合員/組合加入後、満5年未満 7万円
組合員/組合加入後、満5年以上 9万円
組合員/組合加入後、満10年以上 11万円
家族/一律 7万円

※加入者が亡くなられた時、葬祭費が支給されます。(特例組合員除く)
出典:文芸美術国民健康保険組合HP:http://www.bunbi.com/pdf/jigyou.pdf

疾病予防 ※2022年8月現在

人間ドック/75歳未満の組合員 2万3000円以内
人間ドック/満50歳の組合員 3万4000円以内
人間ドック/75歳未満の家族 1万8000円以内
特定健康診査/40歳から74歳の被保険者 1万5000円以内
特定保健指導(動機付け支援)/
特定健康診査の結果、特定保健指導が必要な方
2万8000円以内
特定保健指導(積極的支援)/
特定健康診査の結果、特定保健指導が必要な方
3万9000円以内
健康診断/75歳以上の特例組合員 1万2000円以内

※年度内1人1回まで
※「人間ドック」は、被保険者記載の資格取得年月日より1年以上継続の方が対象です。
※助成対象となる「人間ドック」は、胃部レントゲン又は胃カメラを含む総合精密健康診断、脳ドック、PET検査のいずれかになります。
※受信時に東京都在住の方は、補助額に4000円まで増減して助成されます。
※受信した年度末時点で40歳以上の方、および特定検診項目の結果(コピー)を提出された方は、1万円まで増額して助成されます。
出典:文芸美術国民健康保険組合HP:http://www.bunbi.com/pdf/jigyou.pdf

 

以上が、「文芸美術国民健康保険」の給付内容となります。国民健康保険の給付内容については市区町村によって異なりますので、しっかりと比較したい方はそれぞれの市区町村のWebサイトで確認しましょう

「文美国保」の給付内容を確認しよう 「文芸美術国民保険」と「国民健康保険」の給付内容(医療費/葬祭費/出産育児一時金/疫病予防など)をよく確認して、自分に合った給付内容のものを選ぼう!

「文芸美術国民健康保険」の申し込み方法は?


保険料と保険給付内容に納得したら、自身が希望する加盟団体に所属して、「文芸美術国民健康保険」に申し込みましょう。以下は申し込みに必要な書類です。

1.  加入申込書
2. 加盟団体証明書(加盟団体の証明があるもの)
3. 所得税の確定申告所B控え(第一表、第二表、所得の内訳書)
4. 作品例
5. 住民票
6. 預金口座振替依頼書
7. 所得証明(70歳以上のみ)

以上のうち、1、2、6の書類は所属団体から取り寄せる必要があります。その他、必要な書類に関する注意点などがありますので、必ず、文芸美術国民健康保険組合HPをご確認ください。

これらの書類一式を不備なく揃え、毎月5日までに組合に送ります。組合が書類を確認し、不備のないものから優先的に加入審査へと進みます。その結果、加入が許可されれば当月末に保険証が送られてきます。翌月1日以降に、区市町村国保退会の手続きを行いましょう。

「文美国保」の加入まで

※詳しくはこちらをご確認ください。

まとめ:健康保険は定期的に見直そう


健康保険といえば国民健康保険を思い浮かべる方が多いでしょう。しかし、フリーランスのクリエイターの方であれば「文芸美術国民健康保険」という選択肢があることも知っておきましょう。

国民健康保険と「文芸美術国民健康保険」の大きな違いは、収入が増えるにつれて健康保険料が高くなる国民健康保険に対して、「文芸美術国民健康保険」は一律であるという点です。

ある一定の収入を得ている人であれば「文芸美術国民健康保険」に切り替えたほうが得をする可能性があります。しかし、家族の人数・介護保険該当者の人数によって「文芸美術国民健康保険」よりも国民健康保険のほうが安い場合もあります。現在の収入・生活環境に合わせて、定期的に健康保険を見直すようにしましょう。

IT・Webのお仕事探しは、
Webistにお任せください
Webistにサービス登録する

お仕事検索

Webクリエイター系職種から探す
Webエンジニア系職種から探す
広告/出版クリエイター系職種から探す
その他の職種から探す
雇用形態から探す
こだわり条件から探す