Webデザイナーに転職するには?面接時の逆質問で採用を勝ち取ろう

Webデザイナーの面接を行う際、応募者の疑問を面接官に直接質問できる“逆質問”の時間を設ける企業が多くあります。しかし、「とくに質問はありません」と答える方も多いのではないでしょうか。逆質問は企業について知ることができる絶好の機会であり、ポイントを押さえておけば好印象を与えて採用につながるケースもあるのです。そこで今回は、面接を有利に進めるための逆質問のポイントを紹介します。

面接時の逆質問は合否に関係する?

一般的に企業の採用面接では、応募者から面接官に逆質問をする時間が設けられます。なかには、「下手なことを聞いて印象が悪くならないか不安」「何か質問しなきゃいけない気がするけど何も思い浮かばない」と悩む方もいるかもしれません。そうした逆質問ですが、実は企業と応募者の双方にメリットがあります。

逆質問のメリットは?

応募者にとって逆質問の時間は、求人情報からは見えてこない企業の詳細を知ることができるチャンスです。企業の現状の課題や、業務の進め方などを把握しておくことは、採用後の働きやすさにも関わる重要なポイント。逆質問を利用して、企業との相性をしっかり確かめておきましょう。
さらに、質問することで自己アピールにもつながります。何も質問しないと「企業に興味がないのでは?」「やる気を感じられない」と面接官からの印象が悪くなる恐れがあり、他にも応募者がいた場合は不利になります。積極的に質問することで働きたいという意欲をアピールできるのに加え、質問次第では好印象を与えることができるのです。

一方で企業にとっても、逆質問の時間は応募者の意欲やコミュニケーションスキルを確認できる絶好の機会です。質問に答えてもらうだけでなく、相手から質問してもらうことで「実際に勤務した際に他の社員と問題なく協力できるか」を見極めることができます。

Webデザイナーならではの逆質問もある

逆質問では、給与や待遇よりも企業や業務に関することを質問しましょう。特にWebデザイナーはクリエイティブな職種であるため、ツールやデザイン環境に関する質問がおすすめです。例えば「事前に勉強しておきたいので、使っているソフトやOSを教えていただきたいです」と質問することで、情報収集をしつつ意欲をアピールできます。

なお、面接段階や面接官の役職などに合わせて逆質問をするのも重要なポイントです。企業によっては面接が複数回設けられている場合もあり、進んでいくにつれて面接官の役職も高くなります。
以下、自身の印象をよくするのにおすすめの逆質問を、一次面接、二次面接、最終面接の3段階に分けて紹介します。

一次面接での逆質問の例とポイント

一般的に、一次面接は企業の人事担当者が対応します。そのため一次面接では、業務の具体的な内容よりも企業の制度や社員の活躍事例について質問するのがベストです。

逆質問の例

・入社後の研修内容や期間はどうなっていますか?
多くの企業では、入社後、まずは研修を受けることになります。研修内容や期間について事前に把握できていれば、利用するソフトについて勉強しておくなど、研修をスムーズに進めるための準備を済ませておくことができます。研修の制度に関しては、企業全体について把握している人事担当者に質問するのが適切です。

・出産や育児との両立は可能ですか?
Webデザイナーは力仕事ではないため、妊娠中でも時期によっては勤務することが可能です。しかし、そのためには周りの理解が必要不可欠です。気兼ねなく産休に入り、産休・育休後に気持ちよく職場復帰するためにも、子育てに関する制度の有無などをあらかじめ確認しておきましょう。両立したいという思いを伝えれば、意欲をアピールすることにもなります。

逆質問のポイント

ポイントとして、求人情報や企業のホームページを見ればわかるようなことを質問しない、というものが挙げられます。例えば、企業理念や創業年数、営業エリアなどは企業のホームページに記載されているため、これらを質問すると「自分で調べることをしない人だ」と思われてしまう恐れがあるため要注意です。企業が実施している取り組みや事業部ごとの詳細な規模など、自身で調べるのは難しく、かつ人事担当者が答えられる質問をするように心がけることが大切です。

二次面接での逆質問の例とポイント

二次面接は、実際に働くうえで上司となる人物が面接官を務めるケースが多いといえます。業務に関する具体的な内容は、この段階で質問しましょう。

逆質問の例

・1日の平均的なスケジュールを教えていただけますか?
就業時間や業務内容について詳しく聞いておくことで、入社後のギャップを減らすことができます。企業は即戦力となる人材を求めているため、面接時にやる気をアピールすることは重要です。しかし企業が求める戦力と自身のスキルに差があると、たとえ採用を勝ち取っても働き続けていくことが困難になります。Webデザイナーとして働くとなれば日頃から納期について考えておかなくてはならないため、面接の時点で「問題なく勤務できるかどうか」を見極めることが大切です。

・システム対応の流れはどうなっていますか?
Webデザイナーとして入社する場合、社内にシステム対応ができる人がいるかどうかで働きやすさに大きな差が出ます。Webデザイナーはシステム部と連携して業務にあたることが多く、万が一トラブルが起きた場合も、連携がスムーズならトラブルを早急に解決できます。しかし企業の規模などによっては、システム対応を外部に任せているケースもあります。入社後に困らないよう、面接の時点で確認しておくのが望ましいと言えます。

逆質問のポイント

入社後の上司が面接官として対応する場合、相手は「即戦力として活躍してくれる人材かどうか」を重点的に見ていると考えられます。そのため逆質問では、自身のスキルが企業にどう貢献できるのかをしっかりと伝えるようにしましょう。ただし自己アピールする際は、自身のスキルや経験と企業のニーズをマッチさせるのがポイントです。Webデザイナーの場合、コーディングスキルやディレクションスキルなどを積極的にアピールするのが有効です。

最終面接での逆質問の例とポイント

最終面接は、社長や役員に対応してもらうケースがほとんどです。「長く勤めてくれるか」「企業にどんな利益をもたらしてくれるか」などを基準として判断されることが多いため、自身の採用が企業にとってプラスとなることを積極的にアピールしましょう。

逆質問の例

・業務の効率化が進んだ場合、Webデザイナーとしてどこに注力すべきでしょうか?
企業の取り組み方やトレンドの変化などを常に意識し、柔軟に対応していく姿勢をアピールすることができます。その際、「現在は○○について勉強中ですが、他に身につけておくべきスキルはありますか?」などとアドバイスを求めることで、より意欲をアピールできます。

・現在のビジネスモデルに至った経緯を教えていただけますか?
ビジネスモデルは、企業が利益を生み出すために欠かせないものです。そんなビジネスモデルについて事前に調べておくことで、「企業のことをよく研究している」「利益を意識して働いてくれそう」と好印象につながりやすくなります。
企業について事前に調べておくことで、志望度の高さをアピールできます。また、調べた情報を元に自身で質問を考えることになるため、コミュニケーションスキルの高さや自身の考えを他人に伝えるスキルが身についていることの証明にもなります。

逆質問のポイント

一次面接や二次面接においても同様ですが、最終面接ではとくに言葉遣いに気をつける必要があります。そして、企業に対する考え方・ビジョンについて質問する際は、「共に働いていくうえで把握しておきたい」という姿勢を見せることが大切です。
さらに、質問の数は2、3つ程度を目安にするのがおすすめ。予定していた時間をオーバーしているにもかかわらず逆質問を続けていると、「周りへの配慮に欠けている」「社員とのコミュニケーションに支障が出るかもしれない」と印象が悪くなる恐れがあります。相手の貴重な時間を使わせていただいているという意識を持って面接に臨みましょう。

逆質問で最終アピール!印象的な面接にしよう

面接の最後に設けられる逆質問の時間は、企業に自己アピールできる最後のチャンスです。ポイントを押さえ、面接官の役職などに合わせて逆質問をすることで、採用につながりやすくなります。応募者数が多い場合は、面接官“個人”に向けて質問するという方法も有効です。個人に対して質問を投げかける応募者はそう多くないため、面接官の心に残りやすくなるのです。Webデザイナーの面接における逆質問のことで悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

Webデザイナーの求人を見てみる

IT・Webのお仕事探しは、
Webistにお任せください
Webistにサービス登録する

お仕事検索

Webクリエイター系職種から探す
Webエンジニア系職種から探す
広告/出版クリエイター系職種から探す
その他の職種から探す
雇用形態から探す
こだわり条件から探す