ヘッドハンティングされたら?ヘッドハンティングを受ける時のポイント・注意点などを紹介


急なヘッドハンティングで慌てる前に、ヘッドハンティングに関する基礎知識、流れ、対応する上でのポイント・注意点をおさえておきましょう。

 

1.ヘッドハンティングについての解説

「ヘッドハンティング」という言葉は、社会人経験のある人であれば一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?

しかし、実際にどんな人がヘッドハンティングされるのか、どうやってその人材を探しているのかなど、具体的なことは知らないという人も多いことかと思います。

では、まずはヘッドハンティングについての基本的なことをご紹介します。

 1.ヘッドハンティングとは?

ヘッドハンティングとは、企業が他の企業に勤めている優秀な人材を自社に引き入れるために、スカウトを行うことを指します。本来は、欧米で生まれた手法で、求人広告を出しただけでは獲得することができない人材を見つけることが目的です。

また、単に企業に必要な人材を引き入れるだけではなく、秘密裏に社内改革を目的とした人事戦略を進める上でも活用されています。

 2.ヘッドハンティングの手法とは?

ヘッドハンティングの手法としては、人材を求めている企業がヘッドハンターに採用したい人物像について説明し、ヘッドハンターが条件に合う人材を探してアプローチをかけるやり方が一般的です。

中には、ヘッドハンティングを専門に行っている転職エージェントも存在しています。

 3.ヘッドハンティングされる人の特徴は?

誰でもヘッドハンティングの対象になり得るのですが、主には管理職専門職を対象に行われることがほとんどです。管理職をスカウトする際の基準は、部署などグループ単位でまとめ上げることができるマネジメント能力が求められます。

専門職をスカウトする際の基準は、専門的な深い知識と革新的なアイデアが求められます。管理職や専門職といった優秀な人材に、ヘッドハンティングを行う名目は、新規事業立ち上げや、組織改革のために行われることが多いと言われています。

ただ近年では、営業や人事、法務といった様々な分野でヘッドハンティングするケースも増えているようです。全般的に優秀な人材の獲得に困っている企業が多いということでしょう。

4.ヘッドハンターはどうやって人材を探しているの?

ヘッドハンターが行う人材のリサーチ方法は、「指名スカウト形式」と「ロングリスト形式」の2種類に分けられます。

「指名スカウト形式」とは、企業が指名した人物に接触を図り、ヘッドハンターが条件を提示する方法です。人物が確定していることから、企業やヘッドハンターは情報収集を念入りに行ってから、計画性を持ってスカウトすることができます

企業側と人材側の条件がマッチしたら、採用となる方法で、ヘッドハンティングで最も多い方法です。

「ロングリスト形式」とは、企業が求める人物像をヘッドハンターが理解し、求人サイトに登録された人物からマッチする該当者に接触を行う方法です。

接触を行った後は、通常通りの採用手順と同様に、面接を行い、選考を行ってから採用という形になります。

2.ヘッドハンティングの流れ

ヘッドハンティングの流れ 
大まかに言うと、ヘッドハンティングは上図のような流れで進めていきます。それぞれの具体的な内容について詳しく見ていきましょう。

1.ターゲットとの接触

ターゲットと接触する際は、まず電話メールが送られてきます。主にSNSで登録しているアドレスや、「知り合いから番号を聞いた」という理由で電話がかかってくるところから、接触が始まることがほとんどです。

この接触の段階では、扱う求人の内容の情報漏洩を防ぐため、企業名などを明かさないことが多いようです。

2.面談によるヒアリング調査

ヘッドハンターの連絡に興味を持った場合、後日、面談を行うことになります。この面談時に、転職先の企業名ポジション、年収といった条件を初めて知ることがほとんどのようです。

面談の際にヘッドハンターは、企業に紹介しても良い人材なのか見極めるために、人間性や能力について観察しています。そのため、現職の不満や機密事項は話さないようにしましょう。話すと信用性のない人材だと認識される可能性があります。
選考に進む時には、履歴書などを提出することになるので、面談の時点で準備しておくと良いでしょう。

3.企業との面接~内定後の待遇交渉

企業との面接は、基本的には一般的な転職と変わりません。場合によっては、ヘッドハンターが同席することもあるようです。内定後は、給与などの待遇面の話し合いに進み、交渉が必要であれば、ヘッドハンターが仲介役となっている場合も多いようです。

また、ヘッドハンティングされてから転職するために要する時間は、平均で1~3ヶ月と言われています。余裕をもって引き継ぎなどを行えるように転職スケジュールの調整も忘れないようにしましょう。

3.ヘッドハンティングを受けた時のポイント・注意点

ヘッドハンティングを受けた時、特に初めてのヘッドハンティングの場合、求められていることが嬉しくなり、安易に返事をしてしまいがちです。

しかし、十分な確認を怠ったために転職後に後悔するケースも多いようです。ヘッドハンティングを受けた時は、以下のようなことに注意しましょう。

1.信頼できるヘッドハンターであることを確認する

ヘッドハンティングをしてきた相手が、必ずしも信頼できる人物とは限りません。そのため、まずはヘッドハンターの人物を見極めることが大切です。

その簡単な方法としては自身について質問すること。「指名スカウト形式」にしても「ロングリスト形式」にしても、本当のヘッドハンターであれば多少なりとも、あなたのことを調査して連絡しているはずです。

「自分のことをどこで知ったのか」「どういった理由でヘッドハンティングしているのか」などを質問するようにしましょう。

2.仕事内容や給与・待遇などを事前に確認しておく

ヘッドハンティングをされたことで「自分のことを求めているのだから仕事のやり方は任せてくれるだろう」「好条件で迎えてくれるだろう」と考えてしまう人がいますが、必ずしもそれが保障されているわけではありません。他の転職活動と同様に、しっかりと情報収集を行うようにしましょう。

また、単に情報収集をするだけではなく、仕事内容と給与・待遇のバランスなども必ず確認するようにしてください。悪条件の場合には断ればよいだけですが、特に、好条件すぎる場合に注意が必要です。

誰でも給与・待遇などの条件が良いと嬉しくなりますが、好条件を提示するということは、あなたへの期待値も高いということ。

その場合、入社後大きなプレッシャーに耐え切れず、早期退職に追い込まれてしまうケースも多いようです。好条件を提示された場合は、その理由もしっかりと確認しておきましょう。

3.すぐに退職を決めない

仕事内容や給与・待遇に納得したからといっても、すぐに退職を決めるのは待ちましょう。

ヘッドハンティングされた場合、あなたが高く評価されていることに違いはありませんが、内定が確定しているわけではありません。通常の転職活動と同様に、慎重に動くようにしましょう。

4.まとめ


管理職や専門職を対象に行われることが多いヘッドハンティングですが、今では誰でもスカウトされる可能性があります。

今回ご紹介したヘッドハンティングに関する基礎知識、流れ、対応する上でのポイント・注意点をおさえ、いつかのヘッドハンティングに向けて備えておきましょう。

 

IT・Webのお仕事探しは、
Webistにお任せください
Webistにサービス登録する

お仕事検索

Webクリエイター系職種から探す
Webエンジニア系職種から探す
広告/出版クリエイター系職種から探す
その他の職種から探す
雇用形態から探す
こだわり条件から探す